工場の衛生について

生産ラインへの入場

作業服はリネンサプライ専門会社と契約し、毎日クリーニングされた清潔な作業服を着用します。
帽子の裾は上着の襟下まで入るようになっています。上着の裾は2重になっており内側の裾をズボンの中に入れます。作業服の袖口やズボンの裾は、フライス(ゴム編み)になっています。ズボンの裾も長靴の中に入れ、毛髪などの落下を防止します。

最初に手洗い石けんで爪のあいだまでよく手洗いをします。手を乾かした後はアルコール消毒をします。

粘着ローラーで帽子や上着、ズボンについている異物を取り除きます。

作業に入る前に、再度、手洗いをします。手を乾かした後は、アルコール消毒をします。
ビニール手袋をはめてからも手洗いをして各現場で作業を行います。

作業服の管理

その日使った作業服は、リネンサプライ専門会社へクリーニングに出します。
これにより、異物混入や汚染を予防しています。また、作業服にはICチップがついており、適切にクリーニングを実施しているか管理しています。

衛生検査

商品の細菌検査

毎日、製造ライン別に商品を抜き取り、細菌検査を行なっています。

生産ラインの衛生検査

毎日3時間以上かけて機器類の洗浄と殺菌をしています。また、定期的に機械や器具などがきちんと洗浄できているかをATP拭き取り検査をして、衛生状態の把握と保持に努めています。

製造環境の監視

製造環境の衛生管理については、外部専門業者に捕虫器の設置等によるモニタリングなどの調査を委託し、製造環境の衛生状態を監視しています。