伊勢だより

八月三十一日

大石不動院

 空海(くうかい)の開創(かいそう)と伝えられる大石(おいし)不動院は、伊勢と松阪の間を流れる櫛田(くしだ)川の上流・大石という土地にあります。
その名のように大石の多い景勝地で、境内(けいだい)には霊験(れいげん)あらたかな不動滝や、池の岩面に群生する天然記念物の「ムカデ蘭(らん)」が見られる有名なお不動さまです。
また、毎年八月末日から翌日にかけての八朔祭(はっさくまつり)祈祷会(きとうえ)は、三百年以上前から続く歴史ある加持(かじ)祈祷です。

伊勢・いすずの里だより

二十四節気・処暑(しょしょ)

八月二十三日 〜 九月六日頃

暑さが峠を越えて、後退しはじめるころ。
暑さが止み、いくらか過しやすい気候になりました。たわわに実った稲穂の波が揺れています。お盆を過ぎると、刈入れの時を迎えます。台風襲来の頃です。

詳しく見る